works
M-ZEC
[ M-ZEC ]
建設・住宅・不動産

さあ見て
みよう!

中津で愛されてきたM・ZECが
これからありたい姿が、
社員と地域にまっすぐ伝わるサイトを目指す。
これが、最初のご提案書に書かせていただいたタイトルです。
M・ZECの根っこの原点と、これからずっと大切にしたい想い。
あたらしい建設業のありかたを模索しながら、地元をリードする工務店として
変わらずに、変わり続けるためのメッセージをどう表現するか?
「人を喜ばせる」「心を尽くす」建設業のあり方と、
みんなで目指したい未来を、こんなストレートなメッセージにこめてみました。

さあ見て
みよう!

建設業って、超サービス業だ。
現代表である「瀧さん」(瀧社長)が誇りを持って働いていた百貨店のプライドがこの工務店には、いまも生きている。(瀧ファミリーは全員サービス業出身!)ヒアリングの際、想像以上に愛あふれる“おもてなし”を受け(笑)、製作陣はそう考えました。
表現したいことは、まっすぐな「お客さま第一主義」。そして「社員のしあわせが大事」という決意。
まじめなこと。すこしユニークなこと。建設業の壁を超えていくために、
ウェブサイトのFVでは、ビジュアルでの“違和感”を追求したいと思いました。そこでエムゼックの実際のユニフォームを着て、“サービス業”を象徴させる「バー」と「カフェレストラン」での撮影を熊本で敢行!
これが “建設業のサイト!?”と目をひく特別コンテンツのキービジュアルへとつながっていきます。
webサイト





サイト内に3つ+αのオリジナルコンテンツ。
採用につながるコンテンツ「My Life,Nakatsu Life.」では、
よくある「若手紹介」ページから逸脱し、M・ZECが根ざす中津という土地と、
若い彼らがどう関わっていま生きているのか?までを見せながら、
素の表情/ドキュメントを引き出すページ構成にしました。
さらに製作陣も大ファンとなった瀧ファミリーの飾らない魅力と、
これからM・ZECがどう進んでいくかを、家族ならではの対談形式で描いた
「経営の話は、コーヒーを飲みながら」も
非常に評判のよいコンテンツとなりました。
“垣根を超えていく” “お客さんとM・ZECをつなぐ”存在として
提案させていただいたあらいぐまのオリジナルキャラクター「えむぜっくん」が、
い~い仕事をしてくれているんですよ。
(text by azusafukunaga)
M-ZECのWEBサイトはこちら(https://www.m-zec.com/)
ロゴ

おもてなしや気付きのDNAを形にする
おもてなしの気持ちは瀧家の皆様に伝わるDNAです。
瀧工務店から新しい社名になり、時代に対応して飛躍をして行く事と同時に、
その想いを形にしたい。というアイデアです。
座りの良い安定感と信頼感のある形状で収まるデザインです。
ロゴを制作した岡崎さんのサイトはこちら(https://o-d-o.co/)
キャラクター

アライグマのえむぜっくん
「M」と「建設業」をモチーフにした、顔の模様が特徴的なアライグマです。
「アライグマ」=「綺麗好き、几帳面」=「超サービス業」の様に、モチーフの印象がテーマとフィットしています。
キャラクターを制作した平野さんのサイトはこちら(https://oeuflab.com/)
イラスト

ピクトグラムのようなタッチのイラスト
幾何学的なフォルムの中に、手足や頭のバランスを大きくし、目玉をいれることで親しみやすい表現にしています。
採用ムービー








- ディレクション
- 竹田京司
- 企画・コピーライティング・文章編集
- 福永あずさ
- WEBデザイン
- 松原史典
- サイト構築
- 江藤覚
- スチール撮影
- 穴見春樹/マエダ モトツグ
- 動画制作
- 穴見春樹
- ロゴデザイン
- 岡崎友則
- キャラクター制作・イラスト制作
- 平野由記